
今日はスマホでサイト訪問をしていると毎回のように表示される同じ種類の広告のリセット方法を記事にしたいと思います。僕の場合AGAの広告が表示されまくります。
最初にiPhone、次にandroidを画像付きで分かりやすく解説します。
なぜこの記事を書こうと思ったのか?
僕の場合薄毛について頻繁に検索するからなのか、スマホをいじるとAGA(男性型脱毛症)の広告が表示されて恥ずかしいんですよね(´-ω-`;)
それと、このブログタイトルの[かぱめもドットコム]の[かぱ]はカッパの略語なんですけど
このカパメモのドメインを取得した時なんかは、お名前.comの広告からkappa.comは必要じゃないですか?みたいに毎回のように煽られましたし(怒髪天)(まあ天に届くほどの髪はないんですけど!)
あまり覚えてないんだけど多分ドメイン取得の時にkappa関係のドメインがどうなっているか調べてみたんでしょうな。
全く!誰かに見られたら大変ですよ!
Contents
毎回表示される同じ種類の広告を消す方法(iPhoneの場合)
さっそく本題。やり方を画像付きで解説したいと思います。
文字だけで説明するとこんな感じ。
設定➡プライバシー➡広告➡Advertising Identifierをリセット…➡IDをリセット➡追跡型広告の制限をOFFからONに➡ネット接続して広告をタップ
続いて画像付きで説明します。
まずは設定のアイコンをタップします。

次に設定内にあるプライバシーをタップ(僕の場合自分の名前を入れたら上から四固まり目の一番下にありました)

次に一番下にある広告をタップ

Advertising Identifierをリセット…をタップ

IDをリセットをタップ

追跡型広告の制限をOFFからONに←これをやっておくと今後また同じような状況に陥ることを事前に防ぐことが出来ます。表示されたくない広告が頻繁に表示されるようになったらその都度リセットするからいい。という方はこれはONにしなくていいです。

最後にインターネットに接続して広告をタップして終了です。
どのサイトでもいいので広告をタップしてください。そうすると広告の種類が上書きされます。
僕の場合は漫画をとりあえずタップしてみました。
実験してみたんですけど広告をタップするまではAGAの広告量は減りませんでしたね。
毎回表示される同じ種類の広告を消す方法(androidの場合)
友達の一台前に使っていたアンドロイドを使ってやり方を調べてみました。
このandroidからはなぜかパソコンにスクショが取り込めなかったので僕のスマホで直に撮ってパソコンに取り込みました。
なので少し写真が見にくいかもしれませんがご了承ください。
まずは文字だけで説明します。
Google設定➡広告➡広告IDをリセット➡OK➡広告のカスタマイズをオプトアウトする➡OK
続いて画像付きで説明します。
まずGoogle設定をタップします。設定じゃなくてGoogle設定のほうですよ。

次に広告をタップ。

そして広告IDをリセットをタップ(この広告IDをリセットというのは今まであなたにおすすめしていた広告の種類をリセットしますよという事です)

OKをタップ。

広告のカスタマイズをオプトアウトするをタップ(オプトアウトというのは個人データを第三者に提供するのを停止するということ。あなたに合った広告を表示するために使っていた情報を第三者に提供するのを停止するということですね)

OKをタップ。

リセットすることによって生じるメリット、デメリット
メリット
- スマホに表示されたら恥ずかしい、嫌な広告が表示されにくくなる
デメリット
- 自分が興味あるもの、関係するものが表示されにくくなる
リセットしてその後談
見事改善されこんな感じの広告が表示されるようになりました!

泣きたい(´;ω;`)ブワッ
昨日0時過ぎくらいにリセットしたんですけど、リセットする前がAGAの広告率7割ほど、リセットした直後は4割ほど、そして今12時くらいは画像付き広告は0。ただちょこんと文章で[PR]AGA治療ならという広告が出るだけになりました!(すべて体感です)
ED広告も今は出なくなりましたw
まとめ
iPhoneの場合。設定➡プライバシー➡広告➡Advertising Identifierをリセット…➡IDをリセット➡追跡型広告の制限をOFFからONに➡ネット接続して広告をタップ
androidの場合。Google設定➡広告➡広告IDをリセット➡OK➡広告のカスタマイズをオプトアウトする➡OK
僕のようにAGAの広告なのに表示されることにより逆に悩んで髪を減らしそうになった時。広告の種類が恥ずかしい時。
何か同じ広告ばかりで広告の種類をリセットしてみたいなという時があったら、よかったら記事を参考にしてみてください。
皆さま良いネットライフをお過ごしください。