
今日は賞味期限切れ食品のことを記事にしたいと思います。
この記事では
- 賞味期限切れ、賞味期限切れ間近の商品を販売しているところ
- 少し安く買えるプライベートブランドにも触れています
- 賞味期限、消費期限の違い
- 賞味期限をオーバーしてもどのくらいの期間食べられるのかの食品ごとの目安、計算方法
- 自分が節約に利用するならこうする
などが書いてあります。
Contents
賞味期限切れ食品、賞味期限切れ間近食品を販売しているところ

まずはこの賞味期限切れ食品、間近食品がどこで販売しているかを書いていこうと思います。
- 大阪『ecoeat(エコイート)玉川店』(賞味期限切れ商品あり)
- 東京代官山『ルピシア・ボンマルシェ』(賞味期限切れ商品あり)
- イオン・イオンスタイル(賞味、消費期限間近を安く)
- KURADASHI.JP(サイト)
- tabeloop(サイト)
- Yahoo!ショッピング(サイト)
- 近所のスーパー
ecoeat(エコイート)玉川店
住所、営業時間など
住所:大阪府大阪市福島区玉川4丁目12番3号1F
営業時間:10時30分~18時30分
定休日なし(お盆休み、年末年始一部休業)
駐車場なし
商品の一例
定価600円のラーメンが20円
1000円の夕張メロンゼリーが180円


中身は分からないんですが10円のカゴもあるみたいですね。
結構節約ができそうな印象。
ルピシア・ボンマルシェ代官山店
住所、営業時間など
住所:東京都渋谷区代官山町17-6
営業時間:10時00分~21時00分(祝祭日によっては営業時間変更の可能性あり)
ネット通販もやっています。
*商品入荷は不定期
商品の一例
- 賞味期限切れ商品20円
- 賞味期限が近い商品
- ブランド趣旨に賛同するメーカーのお買い得品
- 在庫過多(在庫や余剰のある商品や納入期限切れの商品)
- パッケージの状態が少し悪い、デザイン変更により売れないなどの商品
- 直輸入の商品
- シーズンを外した限定商品
ボンマルシェ 代官山店より引用 ボンマルシェ 代官山店より引用 ボンマルシェ 代官山店より引用
*2019年4月27日には上記商品が掲載されていましたが、2019年6月26日には割引商品掲載が見当たりませんでした。
イオン・イオンスタイル(本州・四国)
イオン・イオンスタイル(本州・四国)では「つれてって!それ、フードレスキュー」と称して
2016年5月から本州・四国のイオン・イオンスタイルの食料品売り場にて「それ、フードレスキュー」のメッセージシールを値引きシールと一緒に貼って
みんなに期限の迫った商品から買ってもらうことを呼びかけ、食料廃棄を減らす取り組みをしています。
グループでこういう取り組みをしているのは素晴らしいですね!
まあ、ただ値引きされてるだけな気もするけどw
いずれ賞味期限切れ食品も率先して販売してくれたらなあとは思いますが、なかなか厳しいですかね。
※一部店舗では実施しておりません。
KURADASHI.JP
KURADASHI.JPとはショッピングサイトのことです。
このサイトでは賞味期限切れ間近や訳ありの商品を販売しています。
会員登録をすることにより購入できるようになります。
ただし登録にはクレジットカードが必要です。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners Club
上に書いたクレジットカードのみ対応しています。
必ず登録した本人名義のクレジットカードを利用してください。
注意事項
一般会員は注文1件ごとに送料が540円かかります。
プレミアム会員登録(月額540円)をすると送料無料になります。
*商品代金以外にかかる費用↓↓
- 代引き決済は1回のご購入に代引き手数料が324円かかる
- 選択された商品がクール便対応の場合、注文1件につき5㎏未満324円、5~10㎏未満432円、10㎏以上は702円かかります
- 沖縄本島にお住まいの方は送料以外に注文1件につき別途船便もしくは航空便費用として、選択された商品が10㎏未満の場合1512円、10㎏以上の場合1836円かかります
別々に購入した商品を一緒に配達することはできません。
*退会され一度削除されたアカウントは復帰することはできないみたいです。(これがただ単に同じ登録内容だとだめなのか同じスマホからはもう登録出来ないのかは不明。
他に疑問がある場合はサイトの下部にある『その他』のよくあるご質問を見てみてください。
退会の場所もそこの『退会をしたいのですがどうすればいいですか?』をタップすると出てきます。(退会できる場所がここって、あれ?って思いますよね・・・。)
商品の一例
KURADASHI.jpより引用 KURADASHI.jpより引用 KURADASHI.jpより引用 KURADASHI.jpより引用
商品ラインナップを見ての個人的な感想なんですけど、カレーは節約になりそうな気もするんですが、後はよし節約してやるぞ!というよりも、ちょっと変わったものを通常の値段より安く食べてみたい。とか健康食品とかサプリメントみたいなものをかなり安く買おうかなって感じですかね。
人によって感じ方は様々だと思うので、一度見て判断するといいと思います。
商品ラインナップはその都度変わりますし。
取り扱っている商品は
- 食品
- 飲料
- 美容、健康
- 日用品、雑貨
- 装飾品
- その他
と、多岐にわたります。
tabeloop
ショッピングサイトです。
まだまだまだ規模は小さいです。
このサイトでは賞味期限切れ間近や訳あり商品を販売しています。
商品の一例
送料が無料の商品があったり600円だったり1000円超えてたり色々です。
支払方法はクレジットカードもしくは銀行振込です。
売り手にもなれそうですが、商売をやってない限り関係なさそうな話ですね。
サイトの成長を期待しています!
YAHOO!ショッピング
YAHOO!ショッピングでも賞味期限間近の商品を販売していますね。
YAHOO!ショッピングより引用 YAHOO!ショッピングより引用
ただし、見た限り僕的にはあまりそそられませんね。
賞味期限切れ間近でも割引きとはなっているんですが、元の値段設定が高い気がします。
右側の写真のように生活志向の、元が100円くらいのものが50円以下で買えるのは魅力的です(美味しいかどうかは買ってみなければ分かりませんが)
それとネットショッピングなので、送料がかかるのでその分も計算に入れなければなりません。
ただし、このストアで〇円以上注文すると送料無料。
という風になると思うので、お友達とかとまとめ買いするとお得に買い物出来る気がします!
買う場合は本当に安いのか元の値段をネットで検索して頭をひねりながら買い物してみてください(ちょっと楽しそうw)
補足
検索がキーワード➕おすすめ、安い順、売れている順、レビュー多い・高い、割引率の高い順とかで出来る親切設計になってます!
近くのスーパー
多分どこの地域でもスーパーにお得コーナーと称して賞味期限切れ間近の商品。
生鮮品の消費期限間近の商品を割引して販売。
が、ありますよね。すごくいいですよね。
割引の時に買って肉、魚を冷凍保存しておくと節約できますね。
RAKUTEN市場
RAKUTEN市場も見てみたんですが、あるにはありますが、検索が少しやりにくいし、検索しても良さそうなのが見た感じないので残念でした。
ただ、僕の検索の仕方が悪い可能性もあるので興味のある方は調べてみてもいいと思います。
少しお安いプライベートブランド

スーパーに行くとその店独自のブランドの商品が売られてることがありますよね。
それがプライベートブランドです。
- イオン『トップバリュ』
- イトーヨーカドー『セブンプレミアム』
- バロー『Vセレクト』
等があります。
自社で作っているので仕入れなどのコストを抑えて商品の値段を抑えることができるんですよね。
イオンのトップバリュのカップラーメンだかは確か同じような商品より1割くらい安かったと思います。
トップバリュとセブンプレミアムは近いうちに行って安いか確かめてこようと思います。
確かめたら加筆します。
賞味期限と消費期限の違い
『賞味期限』はおいしく食べられる期限で日持ちする食品に用いられます。
1年以上の物が多い。
『消費期限』は安全に食べられる期限のことで日持ちしない食品に用いられます。
だいたい5日以内の物が多い。
賞味期限について掘り下げ
賞味期限の決め方
安全に食べられる日数×約0.7=賞味期限
賞味期限の目安
- 缶詰3年
- ペットボトル、乾麺、レトルト食品1年
なので、缶詰は賞味期限プラス11カ月ほど。
ペットボトル、乾麺、レトルト食品は賞味期限プラス3カ月ほど。
それくらいはオーバーしても大丈夫なようです!
*缶詰は正直いつまでも大丈夫。という話もあります。ただ、トマト缶みたいに酸性が強いと缶が溶けるので体に良くないです。(医者はトマト缶は食べないという話もあります)
後、個人的には油で揚げたタイプの乾麺は油の酸化が気になるので賞味期限切れはあまり食べたくないですね。
まとめ

今回は賞味期限切れ商品のことなどを記事にしてみました。
賞味期限切れ食品、賞味期限切れ間近食品の販売する場所は東京、大阪、ショッピングサイトなどがある。
近くのスーパーにも生鮮品の割引や賞味期限切れ間近商品の棚があると思う。
賞味期限切れ、間近商品には及ばないが少し安いプライベートブランドというものもある。
賞味期限は1年以上のものが多く、消費期限はだいたい5日以内のものが多い。
賞味期限は安全に食べられる日数×約0.7で計算されているので実際はまだ食べられる。
缶詰の賞味期限は3年など品物によっての目安がある。
後、自分が節約のために利用するのなら、近くのスーパーの賞味期限が近い物コーナーを物色してお得なものを探してみる。
それと消費期限が近いお肉、野菜とか安売りの日を狙って買ってお肉は冷凍庫にぶち込んでおくってところですかね。
冷凍庫に入れるときにスーパーで売られているような発泡スチロールの容器に入ったまま冷凍庫に入れるんじゃなく、サランラップで小分けにして入れると出す時便利だし冷凍庫にも大量に入れれそうですね。
容器ごとだとかさばりますからね。
サランラップを使う時は何肉か書いておくといいですね。
補足
文字数3114
制作時間11時間